人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1.17 「いのち」を考える研修会


1.17 「いのち」を考える研修会_f0350004_11292907.jpg
「御同朋の社会をめざす運動」兵庫教区委員会主催「いのち」を考える研修会は毎年1月17日に開催されます。
「あなたには、忘れられない日がありますか。わたしには今も手を合わせる日があります。」阪神・淡路淡路大震災物故者総追悼法要のあと東日本大震災の津波により自宅は全壊、義父母、夫を失われた菅原文子さん、演題「生かされた いのちを生きる」をお聴きしました。

1.17 「いのち」を考える研修会_f0350004_11294841.jpg

東日本大震災2011年3月11日、車を運転中にそのニュースが飛び込んできました、帰宅後のニュースでその惨状を目の当たりにしショックを受けた二ヶ月後、阪神・淡路大震災で同じ痛みを受け、復興支援を受けた私たちも寺院仲間数名とワゴン車で夜通し走り宮城県石巻市へ、指示された場所は津波で被害を受けた広い墓地でした。道中の建物などは自衛隊などの重機で片付けられていたのですが、さすがに墓地で重機の作業は躊躇われ、人の手で片付けることに成ったのでしょう。墓石は流され、遺骨その他、散乱しているありと凡ゆる物を手作業で片付けを行った記憶はまだまだ目に焼き付いています。

講師の菅原文子さん、震災の夏、京都の支援者からの勧めで京都の和紙問屋の企画「大切な人に手紙を書こう」に行方不明(2016年6月、行方不明だった夫のご遺体が発見された)の夫に宛てた手紙を投稿し、大賞を受賞。その後PHP社から「あなたへの恋文」も出版される。また京都西本願寺浄土真宗本願寺派仏教学院にて4年の通信教育過程を2018年秋に卒業されました。



NHK NEWS WEB)から抜粋
震災28年神戸市追悼のつどい 灯籠の文字「むすぶ」に 大きな災害を経験した被災地を「むすぶ」ことで、知恵や教訓を伝えて行こうという願いが込められています。


by shojutemple | 2023-01-17 17:20 | 法要 | Comments(0)