人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今朝(1月14日)
薄っすらと雪化粧の西本願寺御影堂

令和4年 親鸞聖人 御正忌報恩講_f0350004_12322714.jpg





同じく今朝の大谷本廟

令和4年 親鸞聖人 御正忌報恩講_f0350004_12325300.jpg



「親鸞聖人御正忌報恩講」とは
親鸞聖人のご命日を偲んで執り行われる法要で
毎年1月9日から16日までの7日間お勤めいたしております。
詳しくは下記のホームページから
法要の様子も配信していますご覧ください。
本願寺と大谷本廟の画像は、本願寺に奉職している娘の主人と娘が送ってくれた写真です。

# by shojutemple | 2022-01-14 15:49 | 法要 | Comments(0)

令和4年 正月

令和4年 正月_f0350004_10345426.jpg

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお育て賜りますようお願い申し上げます。

一休さんは「元旦は冥土の旅への一里塚めでたくもありめでたくもなし」と
お正月に詠まれました。

新しい年を迎えたことはめでたいが、一日ずつ冥土へ近づいているのでめでたくない、と表面的に受けとめられています。

しかし一休さんが伝えたかったのは元旦だけがめでたいのではないですよ、本当は毎日、元旦を迎えたような新たな気持ちで大切に過ごしてくださいと言う願いを独特の捻った表現をしたのではないかな・・と思います。

私たちも日々是好日(毎日が良い日)と喜ぶことが大切だと知らされます。
なかなか難しいですね(^^);





# by shojutemple | 2022-01-05 11:36 | 日記 | Comments(0)

令和3年大晦日除夜会

令和3年12月31日 除夜会(じょやえ)
令和3年大晦日除夜会_f0350004_10361508.jpg

コロナ感染症の影響で2年ぶりの除夜会でした。
午後11時から梵鐘を撞き始めましたが2年ぶりもあったのか、当初参詣者が少なく、早めに終えて引続き「元旦会(がんたんえ)」の勤行を始めたところ午前0時頃から鐘を撞きに参詣者が多く来られました。

参詣者には感染症対策として使い捨ての手ぶくろ着用で梵鐘を撞いていただきました。
ご用意した120のお礼の粗品をお渡し終わったのが午前0時半を少しすぎた頃でしたか・・
寒さ厳しい中、無事に終えることが出来たのも皆様のご協力のお陰と感謝、感謝です、有難うございました。


写真撮影にもご協力いただき、ありがとうございました。
令和3年大晦日除夜会_f0350004_10353289.jpg
お手元だけの写真で失礼いたしましたm(_ _)m


開始時刻を早めたのが影響したのかスムーズに流れず、鐘の音が途絶えることが多かったようです、これは反省点として次回はスムーズに進むように考えたいですね。


因みに
除夜会(じょやえ) 元旦会(がんたんえ) 彼岸会(ひがんえ)   
盂蘭盆会(うらぼんえ) 
など仏事法要で「会」は(かい)ではなく(え)と申します。





# by shojutemple | 2022-01-03 12:41 | 法要 | Comments(0)

令和3年12月18日(土) 
正寿寺門信徒総追悼法要

12月18日 門信徒総追悼法要_f0350004_10355191.jpg
極楽浄土へ先に行かれたご先祖を縁に、私たちがそのご恩、正信偈には
「智慧の光明はかりなし(はかることができない無量の智慧の光明)」と顕されています。
そのご恩に報いること、すなわち「ご恩報謝」の姿が南無阿弥陀仏と称え、手を合わす姿になっています。

未だ収束の兆しが見えない中での法要、午前と午後の二座に分けて密を防ぎ勤行、ほうわ聴聞の時間も短くいたしました。
私たちにできることを大切にしながら引続き穏やかに過ごしてまいります。





# by shojutemple | 2021-12-18 20:30 | 法要 | Comments(0)

狗巻棘(イヌマキトゲ)

初対面の人には名刺を渡す、これ社会人の一般常識。

私の名前、最初から棘(いばら)と読んでいただける方は少ないです。

正寿寺さんとか、たまに先生(これ一番苦手です)とか呼ばれる方も。

先日、30代と思しきご夫婦にお渡したところ、おっスゲ〜とびっくりされたようでした。

その前にも名刺を見てこれ本名ですか?と聞かれたこともありました。

スゲ〜っと仰った方にどうしてスゲ〜なんですかと尋ねると、息子さんが好きなアニメ、

「呪術廻戦」(じゅうじゅつかいせん)のキャラクターに狗巻棘(イヌマキトゲ)なる少年がいて、
↓ ↓ ↓

狗巻棘(イヌマキトゲ)_f0350004_23491535.png

そのご夫婦、私の棘という苗字にビックリされたようですね。

この「狗巻棘」という少年が話す言葉はおにぎりの具だけで「おかか」「しゃけ」「ツナマヨ」
など、、、私はついていけません(笑

同じくアニメの「鬼滅の刃」には不死川玄弥というキャラクターがいます。

不死川(ふしかわ)ではなく「しなずがわ」と読むのが正しく、大阪の住職さんに不死川さんがいらっしゃいます。

名刺を頂いたときに思わず本名ですか?と尋ねてしまいました。

すぐに読めない苗字の住職さん多いです

           

# by shojutemple | 2021-11-26 00:21 | キャラクター | Comments(0)